埼玉県民の憩いのスポット、国営武蔵丘森林公園では、秋から冬にかけてイルミネーションイベントをやっているんですよ~
10月はハロウィンにちなんだ「ハロウィンナイト」、11月~12月の紅葉シーズンは「紅葉見ナイト」、12月は「スターライトイルミネーション」。
このうち、「紅葉見ナイト」を見てきたので、森林公園の紅葉シーズンのライトアップイベントの内容や見どころ、実際に見てきた感想や行くときに気をつけたほうがいいことを紹介します!
森林公園の紅葉のライトアップ期間や時間は?
森林公園の紅葉シーズンのライトアップイベント「紅葉見ナイト」の2019年の開催期間は、11/9(土)、10(日)、11/16(土)~12/1(日)です。
時間は、16:30~20:30まで。※最終入園は20:00まで
ただし12/1のみ、16:00~20:30までです。
雨天の場合は中止で、当日の14:00に開催するか決定になります。
私は11月16日に行ったのですが、16:00頃からライトやイルミネーションがつき始めて、日が暮れていくにつれて、ライトがどんどん美しくなっていく様子が見れましたよ。
でも、イルミネーションって、やっぱり空が暗くならないとあまりきれいに見えないものなんですね(笑)
森林公園の紅葉ライトアップ&イルミネーションの見どころ
私は昼間から森林公園に行きそのまま夜までいて、ライトアップされた紅葉を見てきました。
私が見て良かったと思ったライトアップとイルミネーションスポットを紹介しますね。
カエデ園のライトアップ
「紅葉見ナイト」のメインは、かえでの木が密集している「カエデ園」のライトアップです。
数分おきにライトの色が、青、緑、黄色、ピンクなどに切り替わって、幻想的だったり華やかだったり、昼間の紅葉のしっとりした感じとはうって変わった景色に大歓声が上がっていました!
天の川風のイルミネーションは、幻想的できれい!
ピンクのライトになると、なんかやらしい感じ!?(笑)
まだあまり紅葉している木が多くはなかったですが、ライトアップされた紅葉がスゴくきれいでした。
これは16:45頃だったと思うのですが、まだ空が少し明るいうちにライトがついて、不思議な光景が見えましたよ~
植物園のつららライトアップ
植物園の展示棟前には、つららをイメージしたイルミネーションがあり、ここもすごくキラキラできれいでしたよ。
数分おきに、こちらもライトの色が変わります。
このつららイルミネーションは大人気で、めちゃくちゃ混んでましたね(笑)
たぶん、私のように昼間から公園にいてイルミネーション見て帰ろうという人と、イルミネーション目的で来た人が重なる時間帯だったからだと思うんですが、こんな田舎にこんな人が!?って感じでした。
中央入口広場のイルミネーション
中央入口から入ってすぐの広場のイルミネーションもきれいでした。
いちょうの木のイルミネーションや
船をかたどったイルミネーションもありました。
私は昼間から公園にいたので疲れた&寒かったので(笑)ざっとしか見なかったんですが、中央口からカエデ園までの道なりにはたくさんのイルミネーションがあって、音と光のショーもやっていましたよ。
中央口からカエデ園、植物園まで約1kmぐらいの道なりに、イルミネーションやライトアップされた木がたくさんあり、想像以上に楽しめました。
もっと厚着して万全を期して行けば良かった!と後悔(笑)
森林公園の紅葉ライトアップに行くときの注意点
そうなんです、ライトアップ見に行くときの注意点は、ずばり寒さ対策!
日が落ちると急に寒くなるんですよね~埼玉は特に。
私が行った日(11月16日)の17時時点の森林公園の気温は13℃。
20時には10℃ぐらいまで下がります。
夜から出かける方は、冬のコートか薄めのダウンが良いと思いますよ。
マフラーもあったほうがいいかも。
真冬ってほどではないですが、昼間との温度のギャップがかなりあるので、油断大敵です。
私は昼から森林公園に出かけていたのですが、夜用にユニクロのウルトラライトダウンジャケットを持っていきました。
暑いかな?と思ったんですが、全然そんなこと無かった!
そして、夕方ジーンズの下にヒートテックレギンスをはきました(笑)
それでもやっぱり1時間もすると、手は冷たくなっていましたので、寒がりの方は特にご注意を!
森林公園の紅葉ライトアップ期間の営業時間、入園料金、駐車場について
森林公園は通常は、11月は16:30まで、12月は16:00までで閉園するのですが、ライトアップ期間は20:00まで開園しています。
入場料は大人450円で、紅葉見ナイトは昼間から公園にいる場合はそのまま見られます。
夜だけ見たい場合も入場料は450円かかります。
ただし、駐車料金は、昼間は普通車650円ですが、夜間(11月:16:30以降、12月:16:00以降)は300円になります。
原付やバイクは昼間は250円ですが、夜間は無料です。
イルミネーションイベントは中央口付近でしかやっていないので、夜間は中央口以外のゲートは閉まってしまいます。
入るのも出るのも中央口のみです。
そのため、イルミネーション目的で夜から行く場合は、中央口に向かってくださいね。
昼間に中央口以外のゲートに車で行き、イルミネーションも見たい場合は、一度ゲートを出て中央口に車を移動させる必要があります。
その際、再入場したい旨をスタッフの方に言うと、再入場用のチケットがもらえます。
駐車場は領収証があれば、中央口駐車場にも停めることができますよ。
森林公園のイルミネーション期間の電車でのアクセス
夜間のライトアップを見に行く場合、電車利用の場合は、東武東上線森林公園駅北口から、森林公園中央口まで無料シャトルバスが出ています。(イルミネーション開催日のみ)
シャトルバスの時刻表です↓
出典:森林公園公式ホームページ
私は行きは昼間だったので普通のバスに乗ったのですが、帰りはこの無料シャトルバスにお世話になりました。
17:30出発のバスでしたが、立ちスペースもないぐらい満員状態でしたね、、
小さな子ども連れだとちょっと辛いかもしれませんが、少し早めにバスに乗れれば大丈夫だと思いますよ!
土曜日で、昼間から公園にいた私のような人の利用が多かったせいでしょうね、きっと。
森林公園の紅葉は昼間から見るのがおすすめ
イルミネーションだけ見るのももちろんいいのですが、森林公園にわざわざ行くのであれば、昼間から行くのが断然おすすめですよ!
昼頃森林公園に着くように行って、ゆっくり紅葉やいちょうを眺めた後、青空の下でお弁当。
食後は、園内を散策するもよし、サイクリングするもよし、フリスビーゴルフで汗を流すのも良いですね。
私が紅葉を見に行ったときの行程を参考までにご紹介すると・・・
13:15 展望広場にてお弁当
14:00 紅黄葉樹園を散策
14:30 ダリア花園を散策
15:00 カエデ園を散策
15:30 植物園展示棟の休憩所でティータイム
16:30 紅葉見ナイト見学
17:30 森林公園中央口出発
だいたいこんな感じでした。
大人2人で行きましたが、写真を撮ったり、木々の間をのんびり歩くだけでリラックスできましたよ~
昼間の紅葉の見どころについては、森林公園の紅葉2019年の見頃や見どころは?実際に行った感想とおすすめスポットにまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
まとめ
森林公園のイルミネーションイベントは、想像以上に素敵で行って良かったです!
12月7日からは、クリスマス向けのスターライトイルミネーションも始まるので、これまた楽しみですね。
ただ、12月はますます寒くなるので、どうかなぁ、、行けるかなぁ、、、(゚▽゚*)