ライン下りや岩畳で有名な秩父の長瀞は私も大好きな場所で、春は桜、秋は紅葉の風景が半端なく美しいのですが、夏には花火があります!
年々人気が高まっている長瀞の花火大会について、場所取りが必要なのか、どこで見ればいいのか、混雑情報を中心にご紹介します。
【2019/8/15 12:00追記】
台風の接近で花火大会が開催されるのか心配ですが、現時点では予定通り実施とのことです。
最新情報は以下のページにアップされるので、出かける前にチェックしてくださいね!
長瀞船玉まつり花火大会2019の日程・基本情報
▼開催日程:2019年8月15日(木)※小雨決行、荒天の場合は延期
▼時間:19:15~20:45
▼打ち上げ花火数:約3,500発
▼開催場所:長瀞岩畳周辺
▼2018年の長瀞船玉まつりの様子です。花火大会の様子がドローン撮影されています!
長瀞の花火大会には有料席はある?
長瀞船玉まつりの花火大会は、有料観覧席はありませんが、会場には特別観覧場所と一般観覧場所があります。
特別観覧場所は、この花火大会に協賛すると、1口(5,000円)につき1枚の入場券がもらえます。
また、花火大会のプログラム中に、メッセージを読み上げてから打ち上げる花火のコーナーがあるのですが、このメッセージ花火に参加すると、特別観覧場所への入場券が10枚もらえます。
ちなみにメッセージ花火は60,000円からです(゚▽゚*)
地元の企業などが参加することが多いと思いますが、花火に乗せてプロポーズとかもいいかも!?
協賛の問い合わせ:観光案内所(0494-66-0307)
長瀞の花火大会は場所取りは必要?
ということで、花火大会会場の岩畳で花火を見る場合は、場所取りが必要です。
場所取りは、花火大会当日の朝9:00前に行うと荷物が撤去されるので、必ず9:00以降から行ってくださいね。
わざわざそんな注意喚起されているということは、かなり混雑するということです。。
午前中に着けば、おそらく無料鑑賞エリアの場所は確保できると思います。(その年の天気などによっても混雑状況が変わりますので、あくまでも予想ですが)
あまりに混雑した場合は、岩畳に降りる人数が制限されるそうですので、岩畳でどうしても見たい場合は、なるべく早めに行くことをおすすめします。
岩畳で場所取りをするのに持って行ったほうがいいもの
上の写真の手前が岩畳なんですが(わかりにくくてすみません!)、巨大な岩が広がっていて、とてもゴツゴツして歩きにくいです。
サンダルや下駄だと滑りやすいので、スニーカーなどの歩きやすい靴で行ったほうが安全です。
また、場所取りでシートを広げると思いますが、岩なのでゴツゴツしてお尻が痛くなるので、クッションシートを持っていくと良いと思います。
昼間、炎天下で待っている場合は、熱中症対策も必要ですね。
水やスポーツドリンク、帽子、うちわ、クールタオル、日焼け止め、虫除けスプレーなどもお忘れなく!
火が落ちると足もとがかなり暗くなり見えにくくなるので、懐中電灯やペンライト等の灯りを持って行くのがおすすめです。
長瀞の花火大会の穴場は?
花火大会会場の岩畳が混雑していて場所がない!という場合も、長瀞は高い建物がないので、少し離れれば、駅の近くや道路からでも花火を見ることができます。
そんな中でも、穴場的なスポットをいくつか紹介しますね。
月の石もみじ公園
秋の紅葉で有名な公園です。岩畳から歩いて15分ぐらいのところにあります。
岩畳から少し離れるので、ゆっくり鑑賞できます。
荒川河川敷
岩畳から少し離れた河川敷であれば、ゆったり花火鑑賞ができます。
ただし、暗がりで、岩や石がゴロゴロしている場所が多いので、明るいうちに場所を下見しておくほうが安心だと思います。
くれぐれも、安全面に気をつけてくださいね!
長瀞駅
帰りの混雑を避けたい場合は、長瀞駅付近で鑑賞するのもおすすめです。
タイミングが良ければ、電車と花火を一緒に写真を撮ることもできちゃいます!
長瀞船玉まつり花火大会2019のアクセス方法
電車で行く場合
秩父鉄道 長瀞駅下車 徒歩約5分(岩畳まで)
※通常は30分に1本程度しかありません!が、花火大会当日は、花火大会終了後、上り下りとも1本ずつ臨時電車が出るそうです。(時間はわかり次第追記します)
ちなみに、帰りの長瀞駅はかなり混みます。。。
とりあえず、長瀞駅はカオスだったw
毎年、一人なので大混雑をすり抜けて、トイレは御花畑駅まで我慢して、普通に電車に乗れて、
しかも座って帰れてる。
やっと西武秩父線で帰路についたなう♪
ほぼスッピンで機能性重視の汚い格好w
今日は誰にも会えないわ♪#長瀞船玉まつり#長瀞#長瀞駅#大混雑 pic.twitter.com/CiUpEpIOdc— まきこ@写真とピアノの人 (@makiko_photo) 2018年8月15日
車で行く場合
関越道「花園IC」より約27分(花園ICから約18km)
長瀞船玉まつり花火大会2019の駐車場
無料の臨時駐車場は、長瀞第一小学校のみ17:00から利用できます。
有料駐車場は、17ヶ所あります。
駐車場の場所は、駐車場マップがわかりやすいので、こちらで確認してください。
交通規制
花火大会当日は15:00~21:30まで交通規制があります。
花火大会会場付近の駐車場は、19:00~21:15は、車の移動ができません。
交通規制図をご確認ください!
花火終了後、約1時間は渋滞して車が動かなくなるので、覚悟のうえ停めてくださいね。
長瀞の花火大会のトイレ情報
打ち上げ会場付近には、トイレは3か所あります。
打ち上げ会場以外では、会場周辺図のWCマークのトイレを利用してください。
ちなみに長瀞駅にも公衆トイレがあり、結構きれいでしたよ。
長瀞船玉まつりの見どころ
長瀞は、ライン下りで有名ですよね!
長瀞船玉まつりは、その川下りの船頭さんが、水の安全を祈って水神様をお祀りしたのが始まりと言われています。
お祭りは、17時頃から、ちょうちんをつけた船(万灯船)が出航するところから始まり、18:20頃からは、約1,000基の灯ろうが荒川へ放たれます。
みどころは、ちょうちんで美しく飾りたてられた万灯船と灯ろう、そして打ち上げ花火とのコラボですね!
この光景は、川の近くじゃないと見られないので、やっぱり岩畳に頑張って場所取りですかね!
長瀞船玉まつり花火大会 周辺のホテル
帰りの電車は混雑するし、車も渋滞するのが嫌だな・・・というあなた!
夏休みだし、近くのホテルに宿泊してゆっくり花火見物するのはどうでしょう?
長瀞にあるおすすめのお宿を2軒紹介しますね。
楽天トラベルで「日本の宿アワード2017」を受賞した人気の旅館です。
岩畳がすぐ近くの荒川沿いのロケーションなので、宿の敷地からは花火が見えちゃう!
お部屋によっては、部屋からもゆっくり見れちゃうかも!
楽天トラベルで「日本の宿アワード2017」を受賞したプチホテルです。
全7室の小さな宿ですが、おいしくておしゃれなお料理ときめ細やかな気配りで、リピーターも多い人気のホテルです。
まとめ
2019年の長瀞船玉まつり花火大会の場所取りを中心に、日程・アクセス・駐車場・交通情報・穴場スポット・見どころをご紹介しました。
長瀞の船玉まつりの花火は、間近で見られる尺玉やナイアガラ花火が大迫力で、わざわざ出かける価値ありと人気なんですよ~!
長瀞は、見どころもたくさんあるので、ぜひこの夏は長瀞の花火大会に出かけてみませんか?
長瀞に行ったら、絶品かき氷を食べましょう~!
長瀞駅近で、あの有名なかき氷が食べられます!