埼玉県内でも夏になると多くの花火大会がありますが、中でも川越で行われる「小江戸川越花火大会」は東武東上線沿線でも規模が大きくて人気の花火大会なんです。
毎年8~9万人の人出があるので、大賑わい!
でも、できれば混雑を避けてゆっくり花火大会を楽しみたい・・・そんなあなたには、小江戸川越花火大会の有料席がおすすめです。
こちらのページでは、2022年の第30回小江戸川越花火大会の有料席チケット情報、花火大会会場へのアクセス、注意事項、チケットが買えなかったときの裏ワザをご紹介します。
2022年 第30回 小江戸川越花火大会の有料席情報
小江戸川越花火大会は、伊佐沼(いさぬま)公園会場と安比奈(あいな)親水公園会場で毎年交互に開催されています。
2022年は安比奈公園会場で8月22日(土)に開催されます。
第30回 小江戸川越花火大会チケット販売開始日
本記事を執筆時点(2022年7月4日)で有料観覧席の発売有無については検討中とのこと。
参考までに、前回(2019年伊佐沼会場)大会では7月20日の朝10時から発売開始になり、有料チケットは8月7日に売り切れていました。
花火大会の日程は例年通りですので、有料チケットが発売される場合は7月20日頃ではないかと予想しています。
詳細が決定次第本ブログを更新しますね。
席種と値段
有料観覧席の発売有無についてはまだ発表になっていません。
ちなみに、前回(2019年伊佐沼会場)大会の有料席の値段は4人掛けテーブル席 1卓 10,000円(税込)でした。
他の花火大会の有料観覧席も1人2,000円~3,000円程度の場合が多いので、これくらいの予算でいれば大丈夫だと思います。
販売場所
有料観覧席の発売有無については検討中とのことですが、前回大会ではセブンイレブン、ファミリーマート、CNプレイガイドで発売されていました。
詳細がわかり次第、更新しますね。
2022年 第30回小江戸川越花火大会基本情報
▼開催日時
2022(令和4)年8月20日(土)午後7時から(1時間30分程度)
※開催可否の決定は、当日の正午です
※荒天などの場合は、翌8月21日(日)に順延。21日に開催できない場合は中止。
▼打ち上げ花火数
約10,000発
例年6,000~7,000発ですが、今年は川越市制100年記念ということで打ち上げ花火数が大幅に増えています!!
3年振りの花火大会ですので、盛り上がりそうですね。
▼開催場所
川越市安比奈親水公園
小江戸川越花火大会へのアクセス
電車の場合
花火大会会場への最寄駅はJR笠幡駅とJR的場駅です。
JR笠幡駅からは徒歩25分、JR的場駅からは徒歩30分です。
約30分と結構遠いのですが、徒歩で行けるので当日はものすごく混雑します。
駅から会場までの道は行列必至!
JR川越線の電車の本数も少ないため、花火大会が始まる時間よりも1~2時間早めに着くように動いた方が良いですよ。
また、東武東上線霞ヶ関駅からだと徒歩50分です。
霞ヶ関駅からはJR笠幡駅や的場駅からより時間はかかりますが、混雑が少ないので足に自信のある方にはおすすめです。
バスの場合
2022年の臨時バスの情報は現時点では発表されていません。
ちなみに、会場が伊佐沼公園の場合は臨時バスが運行されますが、安比奈公園の場合は臨時バスは運行されていませんでした。
ですので、今年も臨時バスは運行されない可能性が高いかな・・・と個人的には想像しています。
路線バスの場合は、以下のバスで会場近くまで行くことができます。
【西武バス】
・西武新宿線 新狭山駅北口から「
バス乗車(所要時間 約11分)「霞ヶ関南病院入口」下車 徒歩10分
・西武新宿線 狭山市駅西口から「西武
バス乗車(所要時間 約12分)「いるまがわ大橋」下車 徒歩20分
【東武バス】
・東武東上線 鶴ヶ島駅西口から「サイボクハム」バス乗車(所要時間 約12分)「かすみ野入口」下車 徒歩20分
車の場合
・関越自動車道 川越ICから約15分
・圏央道 狭山日高ICから約20分
駐車場情報
現時点ではまだ駐車場の情報は発表されていません。
参考までに、前回安比奈親水公園が会場だった2018年の大会では、以下のような臨時駐車場が設けられました。
【有料駐車場】
・的場緑地(800台)
駐車料金は1,000円で前売り券が必要。
会場まで徒歩約20分。
【無料駐車場】
・川越卸売市場(500台)
・霞ヶ関小学校(150台)
・霞ヶ関中学校(150台)
・大東西小学校(100台)
・大東西中学校(150台)
詳細わかり次第、更新します。
当日の交通規制
当日は、花火大会会場周辺は交通規制があります。
詳細わかり次第、更新します。
有料席チケットが買えなかった場合の裏ワザ
おすすめ穴場スポット
今年の会場となる安比奈親水公園は敷地が広く、周りには大きな建物はありません。
ですので、公園の中にいればどこからでも花火はよく見えますよ。
まとめ
有料チケット情報を中心に小江戸川越花火大会紹介しました。
現時点ではまだ有料チケットが発売されるかわかりませんが、2022年は市制100年を記念した花火大会なので、ゆっくり花火大会を楽しみたいところ!
チケット情報がわかり次第、更新しますね。