越生の花火大会は年2回!日程・アクセス・駐車場・交通情報を紹介!

イベント
スポンサーリンク

春の梅まつりが有名な越生町では、花火大会が春と夏に2回あるって知ってました?

春は、世界無名戦士之墓慰霊大祭の花火大会、夏は越生まつりの花火大会です!

そこで、越生町の2つの花火大会について、日程・アクセス・駐車場・交通情報・見どころをご紹介します!

スポンサーリンク

世界無名戦士之墓慰霊大祭の花火大会 2019年の日程・基本情報

まずは、春の花火大会から!

関東で一番早い時期に開催される花火大会です!

▼開催日程:2019年5月11日(土) ※小雨決行、雨天の場合は翌日に順延

▼時間:19:00~20:40(予定)

▼打ち上げ花火数:約1,100発

▼開催場所:越生町役場付近

世界無名戦士之墓慰霊大祭の花火大会のアクセス方法

電車で行く場合

東武越生線・JR八高線「越生」駅下車 徒歩約9分

車で行く場合

関越道「坂戸西スマートIC」より県道171号、県道343号経由で約19分(坂戸スマートICから9km)

世界無名戦士之墓慰霊大祭の花火大会の駐車場

駐車場は「五大尊駐車場」または「いこいの広場」臨時駐車場を利用できます。

駐車場案内図をご確認ください。

問い合わせ先:越生町商工会 TEL:049-292-2021

交通規制

花火大会当日の5月11日は17:00~21:00まで交通規制があります。

花火大会会場付近は車が入れなくなります。

交通規制図をご確認くださいね。

世界無名戦士之墓慰霊大祭の花火大会の見どころは?

花火は約1,000発と少なめですが、スターマインが次々と打ち上げられます。

ちゃんと打ち上げスケジュールも出ています(笑)

7:15 スターマイン
7:20  〃
7:35  〃
8:05  〃
8:15 大スターマイン
8:25  〃
8:35 特大スターマイン

世界無名戦士之墓慰霊大祭は慰霊行事ですが、霊廟が立てられた昭和30年に完成をお祝いする意味をこめて花火が打ち上げられたそうです。

慰霊祭なので厳粛なムードかと思いきや、100店近く出店も出る「お祭り」で、花火大会も伝統行事として地元に親しまれています!

スポンサーリンク

越生まつり花火大会 2019年の日程・基本情報

続いて、夏の越生まつり花火大会です!

2020年の越生祭りは9月12日~13日の開催予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で中止となります。
とても残念ですが、2020年は仕方がありませんね。
以下は2019年の情報となります。

▼開催日程:2019年7月28日(日) ※小雨決行、雨天の場合は翌日に順延

▼時間:19:10~19:50(予定)

▼打ち上げ花火数:約400発

▼開催場所:越生町中央公民館駐車場付近

越生まつり花火大会のアクセス方法

電車で行く場合

東武越生線・JR八高線「越生」駅下車 徒歩約10分

車で行く場合

関越道「坂戸西スマートIC」より県道171号、県道343号経由で約19分(坂戸スマートICから9km)

越生まつり花火大会の駐車場

駐車場は「五大尊駐車場」「いこいの広場駐車場」「越生小学校横駐車場」を利用できます。

越生まつり駐車場案内図をご確認ください。

問い合わせ先:越生町産業観光課 TEL:049-292-3121

交通規制

花火大会当日の7月28日は13:00~21:00まで交通規制があります。

花火大会は夜ですが、越生まつり開催のため昼間から町の中心部には車が入れなくなります。

越生まつり交通規制図をご確認くださいね。

越生まつりの花火大会の見どころは?

花火は、越生まつりの6台の山車が揃うフィナーレを盛り上げるために打ち上げられるので、約400発と少なめです。

わざわざ花火大会に出かけるというよりも、越生まつりを楽しんでついでに花火も見れちゃう!という気持ちで行くと良いですね。

越生まつりは、2日間にわたって開催されますが、メインは花火大会のある日曜です。

日曜日は昼から、神輿渡御、よさこい、山車の曳き回し、居ばやしが行われますが、一番のみどころは、花火大会直前に6台の山車が一同に勢揃いするところ。

お囃子と山車の灯のバックに大きな花火が打ち上げられるので、夏気分が盛り上がること間違いなしですよ!

スポンサーリンク

まとめ

2019年の5月と7月に開催される、埼玉県越生町の花火大会の日程・アクセス・駐車場・交通情報・見どころをご紹介しました。

世界無名戦士之墓慰霊大祭の花火大会は、なんといっても、関東で一番早い5月に開催されるところが魅力ですよね!

5月の夜間はまだ少し冷える場合があるので、念のため防寒対策をお忘れ無く。

そして、7月の越生まつりの花火大会は、昼間からでかけて、お祭りそのものも楽しむことをおすすめします!

タイトルとURLをコピーしました