埼玉にある関東三大梅林のひとつ越生梅林(おごせばいりん)の「梅まつり」に行ってきました!
私の住むふじみ野からは電車で約40分とアクセスがいいのですが、近いからいつでも行けるんだよね~という地元あるあるで、なんと足を運ぶのは30年ぶり!?でした(たぶん…)
越生梅林の梅まつりに行った感想とともに、梅の見頃、見どころ、アクセス、駐車場情報をご紹介します!
越生梅林の梅の開花状況は?見頃はいつ?
まず気になるのは、梅の開花状況ですよね!
越生梅林の梅の見頃は、例年2月中旬~3月中旬頃です。
2020年の今年は暖冬の影響で開花が早めで、私が行った2月23日の時点で早咲きの梅は満開で、全体的には五分咲きでした。
詳しい開花状況は、越生の地元のケーブルテレビが梅まつりの開催中毎日動画で教えてくれてますよ~
チェックしてから行くのがおすすめです。
越生梅林へのアクセスは?梅まつり会場への行き方
電車とバス
東武越生線またはJR八高線の越生(おごせ)駅で下車して、川越観光バスの「黒山」行きに乗り「梅林入口」バス停下車です。
越生駅前のバス停はこんな感じです↓
私はウォーキングがてら梅林までは歩くことにしていたので、バスには乗りませんでした(笑)
梅林までは、バスでの所要時間は10分~15分程度です。
ただ、私が行った日は日曜で、梅林の近くでは渋滞が発生していました。
なので、曜日や時間帯によっては、もっと時間がかかることが多いと思います。
徒歩
越生駅から徒歩の場合は、約3.8km。約1時間の道のりです。
私は往復歩きました!
越生町は「ハイキングのまち」としても有名だからなのか(違う?)、私のように歩いて梅林まで向かう人もけっこういましたね。
徒歩のルートは、梅まつりのチラシに載っていた「徒歩ルート」が歩きやすいです。
県道飯能寄居線沿いでももちろん行けるのですが、車が多く、歩道がないところもあるので、ちょっと危ないです。
車
車で行く場合は、カーナビに「越生町堂山113」と入力してください。
地図はこちらです↓
越生梅林梅まつり会場の駐車場情報
越生梅林には、第1駐車場、第2駐車場、第3駐車場の3ヶ所の駐車場があります。
私が行ったのは、日曜日の昼少し前でしたが第一駐車場は満車でした。
周辺道路も渋滞していたので、休日に車で行くなら午前中の早い時間が良いと思いますよ~
駐車料金
普通車 500円
マイクロバス 1,000円
大型バス 1,500円
駐車可能な台数
約500台
越生梅林梅まつり情報
越生梅林梅まつり 開催期間
2020年2月15日(土)から3月22日(日)
開園時間は、午前8時30分から午後4時までです。
越生梅林梅まつり 入園料
中学生以上は300円です。
越生梅林梅まつりの見どころ
越生梅林は、関東三大梅林の一つです。
関東三大梅林とは、水戸偕楽園、越生梅林、あと一つは曽我梅林など諸説あるらしいです。
とりあえず、越生は関東三大梅林のポジションは間違いないようで安心(笑)
越生梅林自体はそれほど広くないので、1時間もあれば園内を見て回れます。
私が感じた梅まつりのみどころをご紹介します!
樹齢650年の古木「魁雪」
越生の梅林は、西暦1,400年頃、太宰府天満宮から小杉天満宮(現在の梅園神社)を分祀したときに、菅原道真にちなんで梅を植えたのがはじまりと言われています。
その当時に植えられたと言われている樹齢650年の梅の木です。
こんなにも長い間、生き続けているのがすごいですよね。
いにしえの人々に思いを馳せて…
なんて優雅に梅を眺めたいところでしたが、この木の周りのすぐ近くには、お土産屋さんやトイレがあって、そんな気持ちには全くなれなかったのが、少し残念(^_^;
約1,000本の梅の木
越生梅林には、白加賀、越生野梅、紅梅など約1,000本の梅の木が植えられています。
いろいろな種類の梅を楽しむことができます。
ミニSL
梅まつり開催期間中の土曜日、日曜日、祝日に限り、会場内でミニSLが運行されます。
運行時間は、午前10時~午後3時までで、4歳以上は1回200円で乗ることができます。
1周約250mで、梅の木を下からの角度で眺めることができますよ~
小さな子どもには大人気で、ミニSL待ち行列ができていました。
私は恥ずかしいので乗りませんでしたけど(笑)
福寿草園
梅とともに、福寿草も咲いていました~
ミニSL乗り場の近くに、福寿草がまとめて植えられています。
直売所
越生梅林の中には、お土産屋さんや地元特産品や梅の盆栽の直売所が数カ所あります。
地元の特産品は、なんと言っても梅干しです!
梅干しが4つ入ったミニサイズからお徳用の大きなサイズ、梅の種類でもいろいろな梅干しを選ぶことができます。
ちょうど買い置きしていた梅干しがなくなったし、せっかく梅の産地に来たんだからと思って、私も梅干し買いましたよ~
もちろん家庭用の「B級品」ですが、何か(笑)
越生町だけの稀少品種「べに梅」の梅干し、300gで750円でした。
塩分11%で、梅と塩としそしか使っていない、農家さんの正真正銘の無添加梅干しです。
最近は、はちみつ梅や減塩梅が多いですが、これは昔ながらの梅干し!
甘みは一切無し!すっぱい!でもおいしい!!
写真見ているだけで、唾液が出てきますね(笑)
屋台
園内には、屋台のスペースもあって、大勢の人で賑わっていました。
焼きそば、さつまスティック、五平餅、おやき、じゃがバター、ホットクなど人気でした。
ちなみに、越生っぽいものはなかったです(笑)
越生梅林梅まつりの新型コロナウィルスの影響はある?
梅まつりも新型コロナウィルスの影響があるのかな…と思ったのですが、予定通り開催していました。
ただ、イベントの一部は中止が決定しています。
新型コロナウィルスによる越生梅まつり中止イベント
2020年3月7日 ゆるキャラ大集合inおごせ
越生梅林の梅まつり2020まとめ
越生梅林の梅まつりは、予想よりも大勢のお客さんで賑わっていました。
私が行った時点で、早咲きの梅は満開でしたが、白加賀という白梅は3月上旬頃が見頃だそうで、梅は桜と違って、長い期間楽しむことができるのが良いところですね。
私は桜のはかなさとか、潔さも大好きですが。
まだ2月下旬だというのに、梅の花がたくさん咲いているのを眺めていると、一足早く春が来たようで、なんとも幸せな気持ちになりました。
水戸の偕楽園に比べると小規模感は否めませんが(正直、ね)、近くの方にはおすすめしたいスポットです。
園内は広すぎないので、あまり疲れませんしね~(笑)