ふじみ野在住主婦ブロガーふじこです!
2019年の埼玉県小川町の七夕祭りは、7月27日(土)~28日(日)に開かれ、小川町花火大会は27日(土)に行われます。
小川町の花火大会は、どこか懐かしくのんびりした雰囲気で、都心の混雑の花火大会はちょっと・・・という人(私みたいな人・笑)に、かなりおすすめなんです!
2019年の小川町花火大会の日程・チケット・有料席・穴場スポット・アクセス・駐車場・交通情報・見どころを徹底的にご紹介いたします!
小川町花火大会2019の日程・基本情報
▼開催日程:2019年7月27日(土)
▼時間:19:15~20:30 ※雨天時は翌日順延
▼開催場所:仙元山見晴しの丘公園
〒355-0321 埼玉県比企郡小川町青山 小川町大字小川1440
▼打ち上げ花火数:約1,400発
小川町七夕まつり実行委員会 0493-72-0280
小川町七夕まつり実行委員会(7/27,28のみ) 0493-72-7008
小川町花火大会2019のアクセス方法
電車で行く場合
東武東上線 小川町駅下車(池袋から急行で約70分)
花火の打ち上げ場所は小高い山の上なので、駅前でも眺めることができます。
車で行く場合
関越自動車道 嵐山小川インター下車
車は交通規制外にある駐車場に停めることになります。
バスで行く場合
JR熊谷駅から小川町駅までは路線バスの運行があります。
小川町花火大会2019の駐車場
街の中心部は七夕祭り会場になっているため、一般車両は入ることができません。
車で行く場合は、周辺の駐車場を利用することになります。
七夕まつり用に無料で臨時駐車場が用意されるので、ご紹介します。
小川小学校校庭 臨時駐車場(300台)
八幡台駐車場(40台)
JA埼玉中央小川支店 臨時駐車場(30台)
町有地 臨時駐車場(100台)
小川町役場職員駐車場(150台)
花火大会は、七夕祭りのイベントのうちの一つなので、当日は七夕祭りに行く人たちで、昼間からおおにぎわいです。
そのため、花火大会の時間に合わせて向かうと、駐車場は満車で停められないということも・・・。
車で行く場合は、超早めに行きましょう!
交通規制
花火大会当日の7/27(土)は11:00~22:00まで交通規制があります。
街の中心部には車が入れなくなるので、以下の交通規制マップ(公式)でご確認ください。
小川町花火大会の有料席・チケット情報
小川町の花火大会には、有料席はありません。
花火は小高い場所から打ち上げられるので、小川町駅の周辺や七夕祭り会場からも見えますよ!
小川町花火大会の穴場情報をこっそり紹介
街中からでも花火を眺めることができますが、見やすい場所をご紹介します!
栃本親水公園
一昨年、小川町の花火を見たのが、こちらの栃本親水公園でした。
花火が良く見えるスポットなので大勢人はいましたが、打ち上げ時間の10分ぐらい前でも座るスペースは確保できました。
ただ、花火が開始すると、どんどん人が集まってきたので、私は途中で道路に移動しました(笑)
公園を背にして、打ち上げ場所の方向に200mぐらい進み、普通の道路でゆっくり見れましたよ~
車両立ち入り禁止されていない場所でしたが、車もあまり来なくていい感じでした。
槻川親水公園
ゆったり座って花火見物するのにおすすめなのが槻川親水公園。
河原にも降りて、好きな場所を選んで座って見ることができます。
レジャーシートや携帯用のいすを持って行くと便利です。
小川町役場付近
七夕祭りを満喫したいあなたは、お祭会場の中で見ちゃいましょう!
小川町役場周辺からは、花火が見やすいです。
屋台で買った焼きそばやかき氷を食べながら、花火を眺められます。
夏だー!
祭りだー!
花火だー!
と盛り上がること間違いなし!
トイレも近くにあるので、安心です。(←これが最大のポイント!)
槻川の河原
昨年、花火を見たのが槻川の河原です。
相生橋から河原に降りることができ、川沿いが遊歩道になっています。
この遊歩道は塀に沿ってベンチのように座れるようになっているので、見やすかったです。
ただ、横に並んで見ることになるので、大勢で行くのは不向きですね。
カップルや2~3名で行くのにおすすめしたい場所です。
私は花火開始の30分前ぐらいに着いたのですが、まだ場所は空いていました。
15分前ぐらいになると、相生橋から近い場所は一杯で、少し離れた場所まで進まないと空いていない感じでした。
花火の写真もバッチリ撮れましたよ!
小川町花火大会のトイレ情報
花火大会に行くと、気になるのがトイレですよね。。
こちらのマップにトイレの場所も掲載されていますので、チェックしておきましょう!
小川町花火を見るときは駅前のヤオコーで買い出しが便利!
花火を見るときに、飲み物や食べ物を調達しておきたいですよね。
もちろん、お祭りの屋台もいいのですが、飲み物は割高になりがち・・・(ケチな私・汗)
そんなときは、小川町駅前のスーパー「ヤオコー」に直行しましょう!
ヤオコーは埼玉県内に80店舗以上もある県内では有名なスーパーなんですが、実は小川町発祥なんです!
ヤオコー小川ショッピングセンターは、店舗が広く、特にお惣菜が充実しています。
私が小川町の花火大会に行ったときも、ヤオコーで鶏のから揚げや焼き鳥、飲み物を買っていきました~
焼き鳥は安くて(私が買ったときは1本99円)おいしいです♪
ヤオコー小川ショッピングセンター基本情報
営業時間:9:00~22:00
住所:比企郡小川町大字大塚1152-1
小川町七夕祭りの見どころ
小川町七夕まつりは、今年で71回目をむかえるイベントです。
昭和24年から始まった伝統あるお祭りで、小川町の伝統工芸品である和紙を使った盛大な竹飾りが見どころ!
毎年「竹飾りコンクール」が行われていて、合計100ぐらいの町内の商店や団体が参加しているそうです。
2019年はチコちゃんの飾りが人気でした(笑)
私、他の町の七夕まつりにも足を運んだことがありますが、小川町の竹飾りも、かなり気合が入っていますよ!
さすが北関東一の竹飾りと言われているだけあります。
ぜひ明るいうちに行って、竹飾りを眺めてみてほしいと思います。
明るいほうが、伝統の和紙の質感など、細かく良く見えますからね!
空が暗くなってくると、今度は竹飾りに灯りがともり、また違った趣で楽しめます。
和紙を通したやわらかい灯りが、幻想的です。
竹飾りは、明るいときと暗くなってから2度楽しめますので、到着はぜひ明るいうちに!
なお、竹飾りコンクールの結果は、お祭りの2日目に決まります。
そんな華やかな竹飾りの中を、町の有形民俗文化財に指定されている屋台が引き回されたり、小川祭ばやしや第4回の七夕まつりから続いている七夕おどりなども披露されます。
伝統を大事にした、どこか懐かしい気持ちになるお祭りですよ!
小川町七夕祭りの屋台
小川町七夕まつりでは、毎年たくさんの屋台が出店します。
出店数は数えられないくらい・・・(笑)
小川町の駅を降りて広がるメインストリートは、すでに屋台通りと化しています!
かき氷、チョコバナナ、ベビーカステラ、焼きそば、からあげ、じゃがバター、フランクフルト、お好み焼き、綿菓子、あんず飴・・・ありとあらゆるものが、揃っていると言ってもいいのでは!?
中でも人気は、駅前のメインストリートの太田ホルモン。
地元で人気のホルモン屋さんなのですが、お祭りの日は屋台にも特設コーナーがありました。
長い行列ができていましたよ!
太田ホルモンのアクセス・営業時間・駐車場
アクセス | 埼玉県比企郡小川町大塚45 |
電話番号 | 0493-72-1025 |
営業時間 | 17:00~23:00 |
定休日 | 日曜日(七夕まつりの日は営業) |
駐車場 | 4台 |
まとめ
2019年の埼玉県小川町花火大会の日程・アクセス・駐車場・交通情報・穴場スポット・見どころ・屋台情報をご紹介しました。
首都圏の花火大会はどこへ行ってもすごい人混みですが、今回ご紹介した小川町花火大会は、ゆっくり楽しめる穴場の花火大会です。
花火の打ち上げ数は1,400発と少なめですが、七夕飾りを眺めたり、屋台で食べ歩きしたり、夏休み気分を満喫できます!
帰りの電車も、小川町は始発駅のため、満員ギューギューで乗れない!!なんてこともなかったです。
池袋から1時間ちょっとで行けるちょっと懐かしい気分に浸れる小川町花火大会、今年はお出かけしてみませんか?